各領域で5つ以上のメディアを運営しています。
圧倒的プロ意識と生産性でそれぞれが強みを活かして事業を生み出しています。
制度も、文化も、事業も、全てがまだ発展途上。
FoRでは誰が会社をつくっているということはなく、全員で会社をつくっています。
カオスな環境で、思う存分暴れることができる。
意志さえあれば、自分次第でなんでも挑戦できる。
それが、FoRの最大の魅力です。
WEBマーケティングの集客における確かな実績がある。
圧倒的なWEBマーケティング力を武器に一緒に
事業を伸ばしていく仲間を募集しています。
なぜ仕事をするのか?やるからには本気でやりたい。
ワクワクする付加価値を圧倒的なクオリティで本気で一緒に作り出す。
新しいスタンダードを作るサービスを生み出すことに
一緒に熱狂できる仲間を募集しています。
自分次第でどこまででも高い景色を目指していける。
会社と一緒に個人としても成長しながら
大きな事業を成し遂げたい仲間を募集しています。
FoRの実績や文化を数字でご紹介します。
少数精鋭で事業に夢中になって
取り組んでいるからこそ、
一人当たりの売上額も
高い水準となっています。
ユーザー価値に基づいて、
次々と新しいメディアを生み出しています。
企画やワイヤーフレームなども
自分たちで考えて作成しています。
平均年齢が27歳と若く、
同じ世代のメンバーが多い環境です。
感覚も近く、仕事のことも
プライベートのことも話しやすい環境です。
ゴールから逆算しできないことを
できるようにして成長していくために、
読書からのインプットを習慣化しています。
それぞれの希望の有給取得にプラスして、
祝日と土日の間に平日が挟まれている時などは
計画年休として
有給取得が推奨されています。
業務中で昼寝OK。
眠くて集中力が切れてしまうなら、
適切な休憩をとり、
効率よく業務することが推奨されています。
「新しい当たり前となるサービスをつくる」という未来に対して本気で一緒に挑戦してみませんか?
0→1で事業を立ち上げ続けるプロのマーケティング集団を目指しています。
次世代のプラットフォームをつくるという未来に対して本気で一緒に挑戦してみませんか?
0→1で事業を立ち上げ続けるプロのマーケティング集団を目指しています。
FoRに興味を持っていただいた方からよく寄せられる質問を紹介します。
WEBマーケティング関連業務全般を行う総合職になります。
事業責任者として一緒に事業を成長させていく仲間を募集しています。
デザイナー・ライター・エンジニアなどの専門職については、業務委託契約という形でパートナーの方とチームを組んで事業を進めています。
現在行っている事業をベースに業務内容を説明的に大別すると、「広告運用」「メディア企画」「プラットフォーム開発」となりますが、事業のフェーズに応じて実際の業務内容は変わってきます。
大きく四半期ごとに担当の事業に対してアサインをして業務を進めていきます。
弊社はWEBマーケティングを武器に、事業を大きく伸ばしていくとともに、今後も含めて新規の挑戦を繰り返しながら成長をしていきたいと思っております。
新規事業をつくるという点においては誰しもが未経験であるということから、現状スキルがなくてもでもしっかりと知識と経験をつけたもとで本気で事業をつくるということに挑戦していきたい人にとっては活躍できると考えているからです。
事業をグロースできるような人材になるために未経験から身につけるべき知識の量は多く時間はかかると思いますが、本気で成長していきたい人にとっては事業をスピード感を持ちながら自分の力で伸ばしていくことにやりがいを感じられる環境です。
週の頭に週次MTGを実施して目標設定を行います。基本的には結果ベースで週次の目標を決めて、1週間の中で自分の時間の使い方も含めて工夫しながら業務を進めていくことが多いです。
日々の業務としては、朝10時からの朝会(MTG)がありますが、それ以外については基本的には時間の使い方は自由です。業務時間内で読書などのインプットの時間も取り入れながら進めることを推奨しているので、毎日読書タイムなどを設定してインプットを行うこともあります。
業務の進め方が個人が結果を出すことにフォーカスしてできるだけ自由にしている分だけ、結果を出すことに対しては責任感を持って進めることが求められます。
WEBマーケティングを武器にするという点において領域を問わずに事業を展開できることを目指しているので、美容領域が現在は中心ではありますが、美容領域のみに絞って事業を展開しているわけではありません。
事業領域については、各事業ドメインで新しい付加価値を生み出してナンバー1を目指せるかという観点で選定しており、新たな挑戦ありきで事業領域の拡大をしています。
挑戦している事業については、各領域でナンバー1を目指して事業を伸ばしていきたいと考えています。
入社後約3ヶ月は研修期間として、OJT形式で実際の実務を通して、最低限業務を行うために必要な知識やスキルの教育を行います。社内で整理されている必読の読書リストや教育資料をインプットしながらアウトプットをしていきます。アウトプットに対して適宜フィードバックをし、目標達成に向けて一緒に仕事を進めていきます。
一方で、業務内容は事業フェーズや入社期間にも応じてより高度化していくので、研修期間後も常にインプットをしながら成長をしていく姿勢が求められます。
社員については基本的には出社勤務としております。